物流ウィークリー一覧
-
物流ウィークリー 308回閲覧
日本通運 中国で博覧会出展と40周年記念式典開催
日本通運は12月15日、中国事務所設立40周年の記念式典を11月8日に上海市で開催したことを発表。式典には在上海日本国総領事館、上海日本商工クラブ、日中経
2021.12.29 -
物流ウィークリー 355回閲覧
トラボックス 会員事業者のコスト削減と売上拡大を支援
今年6月に求荷求車サービスをリニューアルし、「物流の仕組みを、未来へ加速させる」というミッションの実現へ向け、さらに前進するトラボックス(東京都渋谷区)。
2021.12.29 -
物流ウィークリー 284回閲覧
丸吉ロジ 新経営ビジョン策定へ、11月から議論
丸吉ロジ(吉谷隆昭社長、北海道北広島市)では、自社の強みや将来の事業環境を深掘りし、「経営羅針盤」を策定、これに沿った事業を展開し、大きな成長を果たしてき
2021.12.29 -
物流ウィークリー 382回閲覧
サッポログループ物流北海道支社 冬の交通安全啓発活動
サッポログループ物流(西間木健二社長、東京都渋谷区)の北海道支社は、冬の全国交通安全運動の期間中となる11月15・22の両日、国道36号のサッポロビール北
2021.12.28 -
物流ウィークリー 786回閲覧
強制的に禁止はできない 喫煙の環境整備とマナー
健康志向の高まりや値上げなどの影響で、非喫煙者が増えている。喫煙による健康被害や非喫煙者に及ぼす悪影響により、先進諸国では喫煙率が減り続けており、世間のた
2021.12.28 -
物流ウィークリー 343回閲覧
北海道運輸局 「将来の北海道の物流」北海商科大学で講演
北海商科大学の相浦宣徳教授が担当する「物流システム論」で、北海道運輸局環境・物流課環境係の田淵健太郎氏が講師に招かれ、講義を行った。 田淵氏は「将来の北海
2021.12.28 -
物流ウィークリー 344回閲覧
第222回:燃料代の高騰に直面して同業者が行っていること
【質問】急速な燃料価格の高騰で大変厳しい経営状況が続いています。同業の運送会社はどのような対策を講じているのでしょうか? 原油輸出国の減産体制が継続される
2021.12.28 -
物流ウィークリー 328回閲覧
物流業界のIT活用での効率化「できている企業は1割未満」
市場のグローバル化や労働力不足など、ビジネス環境の激しい変化に対応していくため、データとデジタル技術を活用して、ビジネスに関わる全ての事象に変革をもたらす
2021.12.27 -
物流ウィークリー 229回閲覧
睡眠改善 業務の範疇を超えた取り組みが必要
睡眠不足に関する悩みを持つ社会人は多いが、日本の睡眠不足が引き起こす経済損失額は年間15兆円ともいわれている。かつては、睡眠時間を削って働くことが美徳とさ
2021.12.27 -
物流ウィークリー 252回閲覧
IT活用できていない物流業界の効率化 できている企業は1割未満
全ての業種・業界に、市場のグローバル化や労働力不足など、ビジネス環境の激しい変化に対応していくため、データとデジタル技術を活用して、ビジネスに関わる全ての
2021.12.27