物流ウィークリー一覧
-
物流ウィークリー 284回閲覧プロデキューブ 溝口氏 ラップで安全教育 日経ラップコンテストで優勝
運送会社の管理者育成と安全教育を手掛けるプロデキューブ(大阪市北区)。インストラクターを務める溝口朝久氏は、ドライバーとして入社した中堅運送会社での18年
2024.02.15 -
物流ウィークリー 331回閲覧プロデキューブ 溝口氏 日経ラップコンテストで優勝、ラップで安全教育
運送会社の管理者育成と安全教育を手掛けるプロデキューブ(大阪市北区)。インストラクターを務める溝口朝久氏は、ドライバーとして入社した中堅運送会社での18年
2024.02.15 -
物流ウィークリー 252回閲覧宇徳とロジスティード 自走式多軸トレーラで業務提携
宇徳(小野晃彦社長=写真右、横浜市)とロジスティード(高木宏明社長=同左、東京都中央区)は昨年12月25日に、自走式多軸トレーラを利用した輸送事業において
2024.02.14 -
物流ウィークリー 284回閲覧東ト協連 椎名会長「連合会としてできることを」
昨年、東京都トラック運送事業協同組合連合会(東ト協連)の会長に就任した椎名幸子会長(中央運送社長)。東ト協連は昭和54年7月に発足し、現在は都内にある67
2024.02.13 -
物流ウィークリー 283回閲覧第112回:タイヤ脱輪に注意
交通事故防止コンサルタントの上西一美です。11月14日に札幌市西区で、タイヤの脱輪事故が発生し、幼い子どもが被害に遭いました。軽自動車の違法改造が原因とさ
2024.02.10 -
物流ウィークリー 281回閲覧第256回:令和時代の運送業経営 管理職編(54)
【管理職編】54 「コロナ禍で頑張る運送業経営者を応援します!」というシリーズで新型コロナウイルス影響の下で「令和」時代の運送業経営者が進むべき方向性、知
2024.02.09 -
物流ウィークリー 262回閲覧第一貨物 米田社長 「2024年はV字回復する年に」
第一貨物(山形県山形市)は1月5日、米田総一郎社長が社内への「2024年・年頭訓示」を行った。 年頭訓示の前に、米田社長は「元日に発生した能登半島地震の犠
2024.02.09 -
物流ウィークリー 285回閲覧滋ト協 2024年問題解決へ協力要請、官民連携で
滋賀県初、経済団体へ官民が連携してトラック事業の取引・労働環境改善等の改善に向けて協力を要請――。 滋賀労働局(大津市)で12月26日、「安全で安定した輸
2024.02.08 -
物流ウィークリー 257回閲覧e-Mobility Power 一部の充電スポットでEVトラックの利用を可能に
「いつでも、どこでも、誰もが充電できる社会」を目指すe―Mobility Power(東京都港区)はこのほど、一部の充電スポットでEVトラックの利用が可能
2024.02.07 -
物流ウィークリー 253回閲覧e-dash CO2排出量の可視化サービス提供
三井物産100%子会社のe―dash(東京都千代田区)は、CO2排出量を可視化するクラウドサービス「e―dash」を提供している。同サービスは、中小企業を
2024.02.06
