ドライバー必見!食事の質がストレスと疲労回復に与える影響とは?

トラックドライバーの仕事をするうえで、食事の質は重要です。
栄養素がしっかりと摂取できていないと、疲れやすくイライラしてしまいパフォーマンスに影響を与えます。
こちらの記事では、なぜ食事の質が重要になるのか、ストレスを感じると失われやすい影響素や疲労回復におすすめな食事の仕方についてご紹介します。
目次
食事の質はなぜ大切なのか?
忙しい時やパパっと食事を済ませたいと思った時、パンやジャンクフードだけで済ませてしまうことはないでしょうか。
手軽に食べられおいしいのですが、こういった食生活を続けてしまうとストレスに弱く体調も崩してしまいます。
食事の質を上げると、健康を維持できるだけでなく病気の予防にもつながりますし、普段の疲労回復の度合いも変わります。
栄養素が人間の体や心に深く影響を与えるため適当に済ませてはいけません。
プロとして活躍しているスポーツ選手も、この大切さを知っていて実行しています。
それは、食べる栄養素を充実させることでパフォーマンスが上がり体のコンディショニングができるとわかっているためです。
実際強い選手は例外なく、普段自分が口にするものへのこだわりを持っています。
ドライバーだから激しく動くわけではないし関係ないではありません。
仕事の中でストレスを軽減させて疲れにくい体を作るためには重要です。
ストレスを感じると失われやすい栄養素
長時間の運転をしていると、自分では大丈夫だと思っていても知らない間にストレスがかかっています。
ほかにも、仕事をしていると時にはイライラしてしまうこともあるでしょう。
そんな時に失われやすい栄養素があり、足りなくなると疲労回復にも時間がかかってしまいます。
ここからは、ストレスを感じると失われやすい栄養素をご紹介します。
ビタミンC
ストレスを感じると失われやすい栄養素の中で最も代表的なのがビタミンCです。
イライラっとしてしまった時に失われてしまうと、疲労感が強くなります。
さらに、足りない状態が続いていくと、毛細血管がもろくなってしまいます。
ストレスに対応するホルモンの材料になっているため重要です。
ビタミンCを意識して摂取したい時には、ピーマンやじゃがいもなどの野菜のほか、キウイやレモン、オレンジなどの果物に多く含まれています。
ビタミンB群
イライラしてしまうと、多くのビタミンB群も失われてしまいます。
そして、疲れを感じた時には欠かせない栄養素でもあるので積極的な摂取が必要です。
中でも、ビタミンB1が失われてしまうと、ご飯やパンなどの糖の代謝がスムーズにできなくなってしまい、疲労のもとになる物質が蓄積されてしまいます。
休んでもなんだか疲れが取れず、体がダルい状態になります。
ほかにも、気分の調節に重要なビタミン6が不足してもイライラしてしまいやすくなるので、葉酸やナイアシンの含まれた食材を摂取するようにしましょう。
カルシウム
ストレスを感じてしまうと、カルシウムも失われやすいので、積極的な摂取が必要です。
カルシウムと聞くと、骨に重要なイメージを持っている方も多いかもしれませんが、ほかにも脳神経の興奮を抑える働きがあり、イライラを軽減してくれます。
食事の中で積極的に小魚や牛乳、チーズのような乳製品を採り入れることも大切です。
疲労回復におすすめな食事の仕方
疲れてしまっても回復しやすい体を作るには、毎日の食事の仕方が重要です。
普段口にしている食事が、自分の今の体を作っています。
ここからは、ストレスにも打ち勝ち疲労回復しやすいおすすめな食事の仕方についてご紹介します。
タンパク質を積極的に摂る
パーキングエリアやコンビニなどで購入するご飯は、おにぎりやカップラーメン、パンのみになるとタンパク質がほとんど摂れません。
一緒に肉や魚、豆腐などのタンパク質も購入しましょう。
ほかにも、疲労にピッタリなのは卵です。
筋疲労を回復してくれる必須アミノ酸が含まれているので、体の疲れの回復にも役立ちます。
ビタミン類も満遍なく摂取する
ストレスを感じてしまうと、ビタミンCやB群などが失われてしまい、疲労を感じやすくなります。
積極的にビタミンが入っている食材を意識して摂りましょう。
普段のご飯の中に果物を取り入れる、豚肉やウナギなどを食べビタミンB1を意識することもおすすめです。
ミネラルも意識する
ほかにも、ミネラルも意識しておくと良いでしょう。
疲れた時に甘いものを食べたい時には、カカオの含有量が70%以上のチョコレートを食べることもおすすめです。
砂糖の多いチョコレートに比べてカカオの量が多いので、体内の酸化を抑え疲労回復にも役立ちます。
まとめ
自分が食べたいものばかりやパンやおにぎりなどの炭水化物多めで、栄養の偏った食事では、ストレスが溜まりやすくなるばかりでなく、いつまでも疲労が取れず体のコンディショニングも整えられません。
食事の質を上げると、仕事のパフォーマンスにも大きく影響します。
タンパク質やビタミン、ミネラルも意識して毎日バランスの良い栄養素の摂取を心がけましょう。