山岸運送 セパレートボディー導入で中継輸送に光
4回閲覧
Image: weekly-net.co.jp
山岸運送(山岸一弥社長、静岡県島田市)ではセパレートボディーの導入を通じ、効率的な中継輸送の実現と2024年問題の解決につなげたいとしている。
セパレートボディーはヒサマツホールディングス(大阪市阿倍野区)が展開しているもの。貨物部分を切り離すことで複数車両による運搬を可能とする機構で、新造車での購入のほか既存車両を活用することも可能。貨物部分の切り離しには昇降装置などを使用するが、総輪エアサス装着車の場合は、それらを必要としない。
今回、山岸運送で導入されたセパレートボディー車は2台で、いずれも大型低床ウイング車、ボディー部分は中古のものを再利用。自社グループ工場を軸に同機構の代理店としてもサービスを提供予定で、関連のPRがデザインされた完成車両は、先般開催された同社のバーベキュー大会でお披露目された。
「中継輸送における効果的な解決手段」として今後の展開に期待を寄せる山岸社長は、静岡エリアを中継ポイントとした関東〜関西間輸送の好材料として同機構を高く評価。導入のメリットに関しては、ドライバーの労働環境改善のほか、既存車両を活用できることから「SDGsの観点においても有効」との考えを示している。
◎関連リンク→ 山岸運送株式会社
ご感想、情報提供など皆様からのコメントをお待ちしております!
お気軽にコメントしてください♪