ドラ日和 -91-
新入社員の達子(たつこ)と先輩達による日常時々非日常な微コメディ漫画、元気いっぱいに連載中☆
第177話
第178話
ちょっと嗅いでみます?
はいよろこんで〜とでも言うと思った?
ムレムレで臭いも濃くなるってモンですよ
あったかくしようとすればムレムレだし…一体どうすりゃイイんでしょ?
AIがそう言ってるわ…
…って人工知能って万能すぎじゃ無いですか?
ネットで検索しても一応出てくるみたいだから間違いでは無いのかな…?
パウダーやら足用のボディーソープとか色々ね。
足の雑菌が湿気で繁殖することも考えると、靴下の重ね履きじゃない方法も探しといた方が良いかも。
もしくは適度に足を拭いて清潔度を保つ、コレしか無いかね。
でも足臭うのはもっとやだな〜…
解説
トラックドライバー必見!足の臭い問題を解消するコツ
長時間靴を履いているトラックドライバー稼業にとって、「足の臭い」は避けて通れない悩みのひとつ。
特に冬場は、寒さ対策で厚手の靴下や重ね履きをするため、蒸れが増えやすい環境に。
今回は、足の臭いの原因や対策を楽しく学べる内容をお届けします!
1. 足の臭い、なぜ発生する?
足の臭いの原因は、大きく以下の3つに分類されます
- 汗
足には多くの汗腺があり、1日中靴の中で蒸れると湿気がこもりやすい。
- 雑菌
湿気を好む雑菌が繁殖し、これが臭いのもとに。
- 素材選び
通気性の悪い靴や靴下を使用すると、蒸れを助長する。
2. トラックドライバーならではの「足の臭いあるある」
- 座席から降りた瞬間に立ち込める靴の臭い
キャビン内が密閉空間のため、靴を脱いだ瞬間に気になることも。
- 防寒対策が裏目に
寒さを避けるために厚手の靴下を履いたら、帰宅時には靴下がしっとり蒸れている。
- 仕事中はどうにもならない
一度靴を履いたら、仕事中に対策する余裕がないことが多い。
3. 足の臭いを抑えるための簡単な工夫
では、どのように足の臭いを軽減できるのでしょうか?日々の生活に取り入れやすいコツを紹介します。
靴と靴下選びがポイント!
- 通気性の良い靴を選ぶ
メッシュ素材や吸湿性の高いインソールを活用。
- 吸湿性の高い靴下を使用
ウールや綿混紡の靴下は湿気を逃がす効果あり。
- 靴のローテーション
毎日同じ靴を履かず、乾燥させる時間を作る。
簡単ケアでリフレッシュ!
- 消臭スプレーやシートを活用
靴の中に使える消臭アイテムは強い味方。
- 足をこまめに洗う
外出先で難しい場合は、ウェットティッシュで拭くだけでも効果あり。
- 重曹や竹炭を靴に入れる
帰宅後、靴に入れて湿気と臭いを吸収。
足元から健康を!
- 毎日のフットケア
爪を切り、角質を取り除いて清潔を保つ。
- ストレス対策も大事
リラックスすることで汗の質も改善する可能性あり。
4. 驚きの「足の臭い」予防アイデア
少し変わったけれど効果的な対策も試してみては?
- ティーバッグを靴に入れる
乾燥したティーバッグは臭いを吸収し、爽やかな香りをプラス。
- 冷凍庫で靴を冷やす
雑菌の繁殖を抑えるには、靴を一晩冷凍庫で冷やすという荒技も。
- フットクリームを塗る
保湿も兼ねた専用クリームで足の環境を整える。
5. 足の臭いを気にしすぎないで!
臭いが気になると、それだけで自信を失ってしまうこともあります。しかし、適切なケアを取り入れることで改善する可能性は大いにあります。
さらに、同僚や家族と「臭いあるある」を共有して、笑いに変えるのも一つの手です。
足の臭いも「仕事の勲章」として向き合おう
トラックドライバーの足の臭い問題は、日々の頑張りの証とも言えます。 対策を講じつつ、健康な足を保ちながら快適な仕事環境を作りましょう。 足元から始めるケアが、ドライバーライフをもっと充実させてくれるはずです!
次回更新は2月4日更新予定! お楽しみに!
ご感想、情報提供など皆様からのコメントをお待ちしております!
お気軽にコメントしてください♪