新入社員の達子(たつこ)と先輩達による日常時々非日常な微コメディ漫画、元気いっぱいに連載中☆

第61話

順調に

第62話

配達してるよ~!

はみだしッ!ドラ日和
GPS
タツコ
ママやんさん、うちの会社もそうですけど、運送業界ではGPSを活用して業務効率化が進んでるそうっスね。
ママやん
そうだよ。GPSを使った業務効率化がかなり進んでるんだ。
トラックドライバーの生活を楽にするためのツールとして、大いに活用され始めてるね。
GPSを使ってリアルタイムで交通情報をチェックできるから、渋滞や交通事故を回避するのが簡単になったんだ。
そうすることで配達時間の遅延を最小限にできるし、効率的な経路を見つけられるんだよ。
タツコ
それってトラックドライバーのストレスを減らすのにも繋がりますよね!!
もはや無い状態での仕事なんて想像できないっス!!
ママやん
そうだね。
ストレスを軽減できるし、配達の正確性も向上するから、トラックドライバーも楽になるんだよね。
それに、顧客に対しても正確な到着時間を伝えられるから信頼性が高まるのに一役買ってるんだよ。
タツコ
他にも何かGPSが役に立っていることってあるんスか?
ママやん
GPSを使ってトラッキングができるから、貨物の現在位置が把握できるし、防犯の観点からも役立つんだ。
万が一、トラックが盗まれたり、紛失した場合も、GPSで車両の位置を特定できるから安心だね。
タツコ
なるほど〜!! これは業界全体にとってもメリットがあるって気もしますね。
ママやん
そう!! 運送業界全体でGPSを活用することで、効率的なルートを見つけて燃費の改善ができるし、輸送効率も向上する。
それに、環境への負荷も減らせるから、持続可能な運送にも貢献しているよ。
全体で取り組んで何らかの繋がりができるようになったりすると、「会社個人」って規模間だけじゃなく「業界として」一丸となって運送を変えていけるかもしれないんだよね!!
タツコ
なんか今日はママやんさんの熱量が…バッチバチに高いっスね〜
ママやん
ちょっと、アンタが引いてんじゃないよ。

GPS

GPSは、運送業界で非常に大事な技術です。
これは、荷物を追跡したり、良い道を見つけたり、ドライバーの安全を保つのに役立ちます。

ポイント①

トラックや車などがどこにいるかを知るのに使われます。
これによって、配達がトラブルに巻き込まれるのを防ぐことができます。
また、GPSは、ドライバーの労働時間や貨物の管理にも役立ち、盗難や運転中の問題に対処するのにも使われます。

ポイント②

車の場所や運転の様子をリアルタイムで知らせてくれます。
急発進や急ブレーキ、急なカーブ、事故などの情報も記録します。
これは、ドライバー自身が運転を改善するのに役立ちます。
また、運送会社はドライバーの運転を見守り、事故や違反を減らすのに役立ちます。
ただし、GPSデータを使う際は、プライバシーに気をつけることが大切です。

ポイント③

運送会社は車の場所や速度をリアルタイムで知ることができ、配達の効率や安全性を向上させます。
また、配達の状況や運行状況を管理し、良いルートや配達スケジュールを考えるのに役立ちます。
GPS装置を導入するには費用がかかりますが、業務の品質を高め、結果的には利益を増やす投資となります。

ポイント④

配達時間を短くできたり、効率的な配達方法を選べたりします。
最短のルートを見つけたり、渋滞を避けたりできるので、時間と燃料を節約できます。
また、GPSを使うと、配達情報をリアルタイムで管理し、配達先の情報や到着予定時刻を確認できます。
最適なルートを見つけるためには、正確なデータ入力と様々な要因を考慮する必要があります。
過去の配達データを使って最適なルートを選び出すためのデータ分析も大切です。
また、配達ルートを最適化するソフトウェアもあります。

またGPS技術は進化し続けており、今後益々便利になっていくと考えられます。
* GNSSハイブリッド測位技術: 位置情報の信号が届きにくい場所では、GNSS(全球測位システム)のみを頼ることが難しいことがあります。そこで、他の測位技術と組み合わせて使うハイブリッド技術が開発されています。
* 地形と建物のデータを活用した補正技術: 地形や建物の情報を利用して、GPS信号の誤差を修正する方法が研究されています。
* マルチパスフィルタの使用: GPS信号が反射や回折によって精度が低下する問題に対処するため、適切なフィルタを使用する手法が研究されています。
運転のスキルを向上させ、運転手と運送会社が協力し、GPS装置を使いこなすことで、業務の品質が向上し、効率性の高まりが期待できるー。

GPSは運送業界に多くの利点をもたらす可能性を秘めており、ドライバーの安全性、荷物の正確な配達、そして業務の効率化をサポートし、未来に向けてますます進化し続けているのです。


次回更新は10月31日更新予定! お楽しみに!