新入社員の達子(たつこ)と先輩達による日常時々非日常な微コメディ漫画、元気いっぱいに連載中☆

第41話

ハジメマシテ

第42話

ロボットデス

ご存じではない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は点呼確認を行うための「点呼ロボット」はSF的な話ではなく、国土交通省が“事業用自動車総合プラン2025”において、ロボットによる点呼を実施する方向性を打ち出しており、「運行管理高度化検討会」を立ち上げ、運行管理業務の高度化に向けた自動点呼導入の制度構築を目指した実証実験を2021年から開始、実用化に向けて着々と準備を進めていたのです。

そもそも、それまでは優良事業者にのみIT点呼(遠隔点呼)が認められてはいましたが、点呼支援機器(ロボット等)に点呼における確認、指示項目を代替させる自動点呼も実現可能性が高くなったことから、事業者が機器を選定できる制度を検討する必要性があると判断したからなんです。

そしてバス・タクシー・トラックなどの貨物・旅客自動車運送事業者19社による実証実験を経て2023年3月31日に報道資料”道路運送法施行規則等の一部を改正する省令等”が公布されたことにより、自動点呼(業務後)と”遠隔点呼(ロボットも含む)”は対面点呼同等であると定義され、事業者は運輸支局長等への事前の届出を行うことで、晴れて点呼ロボットが使用できる状況になったのです!!

乗務後の自動点呼に用いられる機器には「事前に登録された運転者以外の者が点呼を受けることができないよう、個人を確実に識別できる生体認証(顔認証、静脈認証、虹彩認証等をいう。以下同じ)機能を有し、生体認証が正常に行われた場合のみ、乗務後自動点呼を開始できるものであること」が定義づけられおり、さらに「運転者が、自動車、道路及び運行の状況や交替運転者に対する通告等について、口頭で報告した内容を電磁的方法により記録し、確認できるものであること」「点呼を受ける運転者以外の者がアルコール検知器による測定を行えないよう、測定の開始前又は測定中に生体認証を行い、生体認証が正常に行われた場合のみ、 測定できるものであること」が条件であるそうです。つまりこの機能を有していない点呼ロボットは使用許可(有効期限2年)が認められないということなんです。

また運転者の酒気帯びが検知された場合には、直ちに運行管理者に向けてアラートが送られ、点呼が完了できない仕様になっていることも条件になっており、その酒気帯びチェック時は随時録画されて”いい加減なチェックはできないように”徹底されています。さらには運転者が、自動車、道路及び運行の状況や交替運転者に対する通告等について、口頭で報告した内容を電磁的方法により記録され、後から確認できるようになっているなども条件に含まれており、こちらに関しては今後技術革新が進めばマンガに登場するような“対話形式で”の点呼報告も実現できるようになるかもしれませんね。

他にも運航管理者がドライバーに伝えたい指示を各ドライバーさん毎に画面表示や音声で伝達する機能、乗務後の自動点呼予定時刻を設定した時刻に点呼が行われない場合に管理者へアラートを出す機能なども条件に含まれているそうです。

条件がかなり厳しいですが、それだけ正確な作業が行えるからこそ、国からの認可が降りたということ。
そして各メーカーもその条件に見合ったロボット開発を行なっており、既に国土交通省から認可が降りているロボットも含めて続々とリリースがされていくことでしょう。

※ちなみに漫画の中で登場するシーンは乗務前の様子ですが、2023年8月時点ではまだ乗務前のロボットによる自動点呼は認められておりませんのでご注意ください。


次回は8/8更新予定! お楽しみに!