第591回:『シン・物流革命』における物流と情報の融合
244回閲覧

Image: weekly-net.co.jp
情報通信の果たす役割は飛躍的に重要度を増しています。
もちろん、情報通信のみならず物流もビジネスなどにおける重要性を高めています。
そして近年の傾向としては、その両者が融合しようとしているということです。
一例をあげるならば、デジタルツインです。
モノの流れを画像・動画処理というフィルターを通して、デジタル化します。
さらにいえばデジタル化することによって、モノの属性、特性、数値などが可視化、透明化され、クラウドなどを介して情報が共有されることになります。
情報・データの分析や活用法の検討も重要ですが、まずがサプライチェーン全体での情報共有、見える化・可視化を徹底することで、モノの流れに潜む課題も明らかになってくるというわけです。
『シン・物流革命』で言及した情報と物流の融合がこれからさらに進んでいくことになるのです。
名古屋三省堂本店の新刊・話題書の特設陳列台に並ぶ『シン・物流革命』
https://www.amazon.co.jp/dp/4344939646/ref=cm_sw_r_li_api_i_XMHBHYPWDTW7N19G51VG
『シン・物流革命 迫りくるサプライチェーン崩壊を回避する最後の選択肢』
ご感想、情報提供など皆様からのコメントをお待ちしております!
お気軽にコメントしてください♪