教えてドラ博士!~ナンバープレート~
597回閲覧
ナンバープレート
今日のお題はこれじゃよ
何となく、付けてないといけないもの程度の認識しかなかったです。
識別番号的な。
識別番号的な。
まぁ、それも間違いではないの。
ナンバープレートは車両区分ごとに正式名称が変わり、
普通自動車や大型車は自動車登録番号標、
軽自動車や大型のバイクの場合は、車両番号標、
原付やトラクターとかは原動機付自転車番号標(課税標識)、
というんじゃよ。
ナンバープレートはこの一枚にいっぱい情報が詰まっとるんじゃ!
ナンバープレートは車両区分ごとに正式名称が変わり、
普通自動車や大型車は自動車登録番号標、
軽自動車や大型のバイクの場合は、車両番号標、
原付やトラクターとかは原動機付自転車番号標(課税標識)、
というんじゃよ。
ナンバープレートはこの一枚にいっぱい情報が詰まっとるんじゃ!
ナンバープレートの見方はこんな感じじゃね。
例えば、
緑ナンバーなら事業車、
白ナンバーなら自家用車
みたいに、文字だけでなく色にも意味があるんじゃよ。
地域はその車を登録した運輸支局か自動車検査登録事務所の地名が入るんじゃ。
例えば、
緑ナンバーなら事業車、
白ナンバーなら自家用車
みたいに、文字だけでなく色にも意味があるんじゃよ。
地域はその車を登録した運輸支局か自動車検査登録事務所の地名が入るんじゃ。
| 種別 | 分類番号 |
|---|---|
| 普通貨物自動車 大型トラック等 |
1,10~19,100~ |
| 乗合自動車 バス等 |
2,20~29,200~299 |
| 乗用自動車 | 3,30~39,300~399 |
| 小型貨物自動車 | 4,40~49,400~499,6,60~69,600~699 |
| 小型乗用自動車 | 5,50~59,500~599,7,70~79,700~799 |
| 特殊用途自動車 救急車や消防車等 |
8,80~89,800~899 |
| 大型特殊自動車 クレーン車等 |
8,80~89,800~899 |
| 大型特殊自動車(建設機械) ショベルカー等 |
8,80~89,800~899 |
分類番号はこんな感じじゃね。
色んな種類があるんですね。じゃ、ひらがなはどんな意味があるんですか?
ひらがなは、「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」が自家用車、「わ」と「れ」はレンタカーじゃね。
「あいうえかきくけこを」は事業用車両、他にも駐留軍人用車両の「よ」「EHKMTY」があるんじゃ。
「あいうえかきくけこを」は事業用車両、他にも駐留軍人用車両の「よ」「EHKMTY」があるんじゃ。
へぇ……。んん? あいうえかき・・・? 文字数たりなくないですか?
そう、実はナンバープレートは、「お」と「し」と「へ」と「ん」が無いんじゃよ。
「お」は単純に「あ」と「す」と「む」に読み違えやすいから。
後、「お」は「を」と発音が一緒じゃろ?これも間違えやすいからじゃね。
「ん」は発音がしにくいから。
「し」は死を連想させるって縁起が悪いからナシになったそうじゃ。
同じように分類番号も下二桁が「42」とか「49」は採用しないんじゃよ。
希望があれば使えるがの。
「お」は単純に「あ」と「す」と「む」に読み違えやすいから。
後、「お」は「を」と発音が一緒じゃろ?これも間違えやすいからじゃね。
「ん」は発音がしにくいから。
「し」は死を連想させるって縁起が悪いからナシになったそうじゃ。
同じように分類番号も下二桁が「42」とか「49」は採用しないんじゃよ。
希望があれば使えるがの。
・・・・・・「へ」は?
「へ」は、屁を連想するからナシじゃ!
・・・・・・。
いや、ホントに「へ」は『屁を連想させる』からナシなんじゃよ。
イメージが悪いからなんじゃと。
イメージが悪いからなんじゃと。
・・・・・・へ――――・・・・・・
・・・・・・。
乗用車のナンバープレートについている封印が壊れた状態で公道を走ったり、プレートを斜めにしたり、プレートにステッカーを貼ったり、勝手にカバー取り付けたりすると違反になって
50万以下の罰金
が課せられるぞい!
ナンバープレートは正しく付けるのじゃ!
50万以下の罰金
が課せられるぞい!
ナンバープレートは正しく付けるのじゃ!
次回は3/23更新予定です。お楽しみに!
※本記事の一部はAIによって生成・編集されています。内容については十分確認しておりますが、情報の正確性・最新性については保証いたしかねますので、最終的な判断はご自身の責任にてお願いいたします。
