眠っていた珠玉の二輪車 – ホンダエンジン搭載「マルワイ号」が物語る昭和モビリティの記憶
「ジャパンモビリティショー2025」の東京ビッグサイト会場に足を運んだあなたは、最新技術の展示の中に意外な宝物を見つけるかもしれません。東7ホールの「タイムスリップ・ガレージ」コーナーに、ひっそりと佇む一台の古びた自転車。それは昭和の輝きを纏った「マルワイ号」と呼ばれる特別な存在です。
驚くべきことに、この「マルワイ号」は単なる自転車ではありません。山口自転車工場が手がけた実用二輪車で、なんとホンダのエンジンを搭載していたという逸品です。昭和の駄菓子屋を模したディスプレイの影に置かれていたこの車両には、残念ながら詳しい解説パネルも見当たりませんでした。会場スタッフに尋ねても詳細は不明とのこと。これほどの価値ある移動手段がなぜ脇役扱いなのか、疑問を抱かずにはいられません。
あなたも覚えていませんか?昭和30年代から40年代、街には今とは全く異なる自転車文化が根付いていました。フロントフェンダーに風切り板、ヘッドチューブには輝くエンブレム、水平なトップチューブと大きな荷台を備えた26インチホイールの実用車が主流だったのです。当時の自転車は家族の大切な財産で、現代のような使い捨て感覚とは無縁でした。適切に手入れすれば何十年も使える、職人の技が光る耐久性を誇っていたのです。
「マルワイ号」から想像してみませんか?エンジン付き自転車という立ち位置で、庶民の足として活躍した姿を。現代では警察の巡回用自転車さえも一般的な「ママチャリ」に置き換わり、かつての実用車を見かけることはほとんどなくなりました。この一台に込められた時代の記憶と技術は、未来のモビリティを考える上で私たちに多くのヒントを与えてくれるのではないでしょうか。
車輛に関連する問題は運ソウルで解決!:https://doraever.jp/lp_unsoul
