車両連結の安全性を考える:新幹線事故からみえる陸上輸送の課題
「絶対に安全」と信じられてきた高速鉄道に衝撃が走った。2024年9月と2025年3月、東北新幹線で車両同士の連結部が走行中に外れる前例のない事象が立て続けに発生したのだ。幸いにも安全装置が即座に機能したため、乗客に怪我はなかったが、業界関係者を震撼させるには十分だった。
原因究明は進行中だが、連結器自体の強度ではなく、電気的な制御システムの不具合が疑われている。福島駅や盛岡駅での短い停車時間内に車両の増解結を自動で行うシステムが、何らかの誤作動を起こした可能性が高いとされる。興味深いことに、同様のシステムを採用している京浜急行などでは、こうした事故は報告されていない。
この問題は鉄道だけでなく、私たちが日常的に道路で目にするトレーラー車両の安全性についても考えさせる。もし貴方がトレーラーを運転中に連結部が外れたらどうなるだろうか?制御不能となったトレーラーが引き起こす惨事は想像に難くない。特に危険物を積載していれば、被害は計り知れないものになる恐れがある。
大型セミトレーラーの連結には「第五輪」と呼ばれる機構が使われており、これは物理的に非常に堅固だ。作業手順に従って正しく連結されれば、走行中に外れる確率は極めて低い。一方で、小型のライトトレーラーでは、ヒッチボールによる連結方式が一般的で、こちらは比較的トラブルの発生率が高い。過去には大阪府高槻市で、工事用電源車が走行中に外れて通行人に衝突する痛ましい事故も起きている。
結局のところ、どんな輸送機関でも完璧な安全はないことを認識すべきではないだろうか。しかし、正しい手順と点検を怠らなければ、リスクは最小化できる。プロのドライバーたちが日々緊張感を持って連結作業に臨んでいるのも、そのためだ。あなたも道路でトレーラーを見かけたとき、その安全を支える技術と人間の注意力に思いを馳せてみてはいかがだろう。
車輛に関連する問題は運ソウルで解決!:https://doraever.jp/lp_unsoul
